施工事例
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
桜の季節がやってきました。私が四季のなかでいちばん心地よく感じるのが「春」です。 1.脳の特徴を生かして業務の効率UP 2.長時間睡眠の効果 3.ONE POINT 【脳の特徴を生かして業務の効率UP】 【長時間睡眠の効果】 【ONE POINT】
花粉症さえなければですが。。。
効率よく勉強や業務をしたいと考えたとき、脳のいろいろな部位を使う事で記憶が定着しやくすなります。例えば、「音読」は「目」からの刺激だけでなく、「口」の筋肉を動かし、「耳」で聞くという動作が連続して行われるため、「黙読」と比べて3倍も多くの部位を使います。脳のたくさんの領域が一斉に活動することで記憶力が上がり、効率もアップします。さらに睡眠や食事で脳のコンディションを整えることで記憶力が上がります。
記憶力、集中力、判断力アップのために重要なのが「睡眠」です。メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手や将棋の藤井聡太さんは、1日10時間の睡眠に加えて、練習の合間や対局中にしっかりと昼寝をしていることで知られています。大谷選手がエンゼルス時代のインタビューで1日の時間の使い方について質問されたとき、こんな風に答えていました。
「一番大事に考えているのは、寝ることです。もともとシーズン中は、いっぱい寝るようにしてきましたけど、今年は特にいっぱい寝るようにしていますね。」
まだまだごく少数ではありますが、勤務中に眠たくなったら昼寝を推奨する企業もあります。少しの仮眠で業務の効率アップを図ることも、またひとつの手なのかもしれません。
今日は、2025年4月4日 金曜日です。事務所の前に大阪音楽大学付属音楽幼稚園(このあたりの人は皆さん略して音大幼稚園と呼びます)があるのですが、桜がちょうど良い感じに咲き誇っております。今年の大阪の満開予想は4月5日。1日早いですが、ここは「満開」です!
週が明けた4月7日には豊中市の小学校・中学校は入学式を迎えます。ここ音大幼稚園でも入学式になると、たくさんの新入学される子供たちとその保護者の方がこの桜の木の下で写真を撮られるのですが、毎年朝からものすごい行列になります。もう10年(10回目)になるでしょうか。子どもたちの嬉しそうな顔と、とても楽しそうな声を聴きながら、「あぁ、また春が来たな」と全然知らない子どもたちに癒されながら仕事をしています。
余談ですが、うちの子供たちが小学生のころ、PTA代表として入学式のときにたくさんの新1年生と保護者の方の前で挨拶をさせて頂いたことがあります。新しく入学される嬉しさと不安と緊張を抱えた子どもたちに対して、どういった内容をどういった言葉でどういった表情で話せば伝わるか、また、その保護者の方には、また違った内容・言葉・表情で話すべきか。改めて「人に伝える」ということを立ち止まって考える良い機会になりました。厳かという表現が正しいかは分かりませんが、普段の人の前で話す時とは、また違った雰囲気の中でお話しをした経験というのは、大変ありがたいものです。
-
施工住所 【労務・健康管理情報】
-
日付 2025年4月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
各企業で「奨学金返還支援制度」の導入検討が進んでいます。 1.目的 2.支援内容 3.ONE POINT 【目的】 【支援内容】 【ONE POINT】
奨学金返還支援制度とは、大学生等の時に借りた奨学金を、企業が従業員の代わりに返還する制度のことです。これは、従業員の経済的負担の軽減につなげたり、優秀な人材の確保に向けた企業の魅力づくりを進めることを目的に、このような制度を設ける企業があります。
奨学金事業を行っている例として、日本学生支援機構をみてみると、奨学金を返還する仕組みには、企業から従業員へ手当等として給料に上乗せして支給することで支援する方法と、企業が従業員の代わりに日本学生支援機構へ直接送金することで支援する方法があります。後者は、以下の取り扱いになります。
①所得税:非課税
②法人税:給与として損金算入が出来て、賃上げ促進税制の対象
③社会保険料:返還金について原則として報酬に含めなくて良い
また、奨学金返還支援制度を設ける企業を支援するための制度を設けている自治体もあります。ただ、自治体によっては、対象となる業種が限定されていたり、支援内容も企業が代理で返還した金額の一部を補助するケース、奨学金返還支援制度を新たに導入した際に支援するケース等、様々です。
うちの長女が現在高校1年生なのですが、このまえ通っている高校で、専門家をお呼びして大学受験から進学、4年間で必要な金額や支払う時期などの講習があったので参加してきました!
まぁ、ゾッとしましたね。その中で、近年では、奨学金を利用されるご家庭がとても増えてきていて、今では10人中4~5人程度まで増加しているそうです。こういった流れのなかで、奨学金返還支援制度を導入することは、企業にとっては優秀な人材を確保でき、従業員にとっては経済的負担が軽減するので、メリットは大きいかもしれません。
-
施工住所 【労務管理情報】
-
日付 2025年3月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
2025年4月1日に新たに雇用保険の給付金である「育児時短就業給付金」が創設されます。この給付金は、2歳未満の子どもを養育するために所定労働時間を短縮して就業し、賃金が低下したときなどに支給されるものです。 1.支給要件 2.支給額 3.経過措置 4.ONE POINT 【支給要件】 【支給額】 【経過措置】 【ONE POINT】
育児時短就業給付金は、以下の2つの要件を満たす雇用保険の被保険者に支給されるものです。
①2歳未満の子どもを養育するために、育児時短就業すること
②育児休業給付の対象となる育児休業から引き続いて、育児時短就業を開始した、または、育児時短就
業開始日前2年間に被保険者期間が12ヶ月あること
育児時短就業は、1週間あたりの所定労働時間を短縮して就業することなので、1日の所定労働時間は短縮していなくても、1週間の所定労働日数を減らす場合でも、①の要件を満たすことになります!
また、正社員として育児時短就業をする場合のみではなく、例えばパートタイマーに雇用区分を変えることで1週間当たりの所定労働時間が短縮される場合も含まれます。
育児時短就業給付金の支給額は、原則として育児時短就業中に支払われた賃金額の10%となっています。ただ、育児時短就業開始時の賃金水準を超えないように調整がなされるため、開始時の賃金額の90%を超えてします場合は、支給率が逓減します。
2025年4月1日より前から、2歳未満の子どもを養育するために育児時短就業に相当する短時間勤務をしている場合は、2025年4月1日から育児時短就業を開始したものとみなして、支給要件や育児時短就業前の賃金水準を確認することになっています。実際に短時間勤務を開始したときにさかのぼるわけではないので注意。
支給申請は、原則として2ヶ月に1回、会社を通じて行うこととされていますが、従業員が希望する場合には、従業員自ら支給申請を行うことや、1ヶ月ごとに支給申請を行うこともできます!
会社としては、給付金の対象となる従業員をどのように把握し、円滑な手続きを行うかを事前に検討しておく必要があるかと思います!
-
施工住所 【雇用保険情報】
-
日付 2025年3月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
2025年4月1日から雇用保険法が改正され、自己都合退職の失業給付を受給する場合の給付制限期間が現在の2ヶ月から1ヶ月に短縮されます。 1.全員野球 2.人手不足 3.ONE POINT 【全員野球】 【人手不足】 【ONE POINT】
大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希が所属するロサンジェルス・ドジャースと今永昇太、鈴木誠也を擁するシカゴ・カブスのメジャーリーグ開幕戦が東京ドームで開催され大変な盛り上がりを見せました。野球が好きな日本人って多いですよね。
野球の好きな中高年男性の中には、熱が入ると仕事上でも野球用語を例えに使う人がいます。2021年9月、岸田前総理が自民党の総裁選挙の決選投票で勝った時、「全員野球で自民党が一丸となって・・」と野球用語を交えた発言がありました。
そもそも、「全員野球」って不思議な言葉ですよね。「全員バスケ」「全員バレー」「全員ラグビー」なんて言葉は、他の球技では聞いたことがありません。
野球に興味のない人も増えるなか、「全員野球」と言ったところで全員に伝わるとは限りませんし、自分の言葉が相手にどれぐらい伝わっているかを考えないと、コミュニケーションは成り立ちません。
大谷翔平というスーパースターがいるとはいえ、人口減少と選択するスポーツの多様化が進み、ますますの野球人口減少に強い危機感を持っている野球界は、王貞治氏を中心に「BEYOND OH!PROJECT」と名付けるプロジェクトを発足させました。「王貞治・大谷翔平を超える世界的ヒーローを生み出そう」を方針に掲げ、野球界全体で野球の裾野拡大に取り組むというものです。
今これだけ盛り上がっている野球界ですら「人手(選手)不足」に真剣に危機感を持っています。ちなみに、そのプロジェクトを支援するのは、転職エージェントの株式会社ビズリーチです。
この4月から雇用保険法が改正され、自己都合退職の失業給付を受給する場合の給付制限期間が現在の2ヶ月から1ヶ月に短縮されます。私は、この法改正は危機的な人手不足に対応するため「待たないでいいから働いて」というメッセージだと解釈しています。
労働力人口はこれからも減少する一方だと思います。この先、何もせずに人手不足が自然解消されるなんてことはありません。今のこの危機を会社全体で共有して、何が出来るのかをみなさんで考えてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、小3~小6までの間ですが少年野球をやっていました。「1番 ショート」
小学5年生の時に先頭打者ホームランを打った時が、私の野球人生のおそらくピークだったでしょう。
-
施工住所 【雇用保険情報】
-
日付 2025年3月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
2025年4月から出生後休業支援給付金が創設されます。 1.支給要件 2.支給額・申請手続き 3.ONE POINT 【支給要件】 【支給額・申請手続き】 【ONE POINT】
出生後休業支援給付金は子どもが産まれた直後の一定期間、両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合に「最大28日間」支給されるものです。受給のためには以下の①②の要件を満たしていることが必要になります。
①従業員
対象期間に、同一の子について、出生時育児休業給付金が支給される産後パパ育休または育児休業給付金が支給される育児休業を通算して 14 日以上取得したこと。
②従業員の配偶者
「子の出生日または出産予定日のうち早い日」から「子の出生日または出産予定日のうち遅い日から起算して 8 週間を経過する日の翌日」までの期間に通算して 14 日以上の育児休業を取得したこと、または、子の出生日の翌日において別途定められている「配偶者の育児休業を要件としない場合」に該当していること。
支給額は、原則として育児休業を開始する前6ヶ月に支払われた賃金の13%相当額になります。出生時育児休業給付金または育児休業給付金の給付率67%とあわせると、給付率が80%となり、手取りの10割相当額が支給される仕組みとなっています。支給申請手続は、原則として、出生時育児休業給付金または育児休業給付金の支給申請と併せて、同一の支給申請書を用いて行い、事業主を経由して所轄のハローワークに提出する必要があります。
育児休業取得を希望される方の中には、配偶者が専業主婦(夫)だったり、ひとり親として育児をされていることもたくさんおられると思います!もし配偶者が育児休業を取得していない場合や、ひとり親なんだけどどうなのと思われている方、配偶者の状況に応じた申告書や添付書類を提出すれば、出生後休業支援給付金が支給されることがあるので、一度、会社の担当部署に確認してみてはどうでしょうか。
-
施工住所 【雇用保険情報】
-
日付 2025年2月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
今春の賃上げ動向と企業としての対応 1.今春の賃上げ水準 2.初任給 3.最低賃金 4.ONE POINT 【今春の賃上げ水準】 【初任給】 【最低賃金】 【ONE POINT】
バブル崩壊以降、日本の賃金は30年間ほぼ上昇していませんでしたが、昨年と一昨年は物価高騰などの状況から久しぶりの賃上げが行われました。連合の集計によれば、昨年の賃上げ平均は全体で15,281円・5.10%の賃上げ、99人以下の中小企業では9,626円・3.98%の賃上げと近年には見られなかった高水準となりました。今年も春闘が始まっていますが、昨年同等か、それ以上の賃上げになる可能性が高くなっています。
多くの企業が新卒採用に苦戦する中、採用競争力を上げようと、初任給の引き上げを進めています。
昨年4月入社の大卒新入社員の平均初任給は前年比+8,375 円の225,457円(産労総合研究所調査)となっていますが、今年も同程度の引き上げになると思われます。
また、今年は一部の大手企業で30万円を超える初任給を設定するような事例も増えており、今後、初任給については更なる高騰が予想されます。
通常は賃金の逆転が起こらないように20代の社員を中心にベースアップを行うことになりますが、それによる30代以上の社員の不満も大きくなるため、企業(特に労務担当)は賃金カーブ全体の見直しを行う必要があり、腕の見せどころですね。
最低賃金については政府の総合経済対策の中で、2020年代のうちに全国加重平均で1,500円を実現するという方針が示されています。これを実現しようとすると、毎年7%程度の引き上げが必要となります。少なくとも今年については、昨年以上の最低賃金引き上げになる可能性が高いとみています。
私は前職で管理部長をしており、総務・労務を中心に担当をしておりましたが、毎年、この時期は頭を悩ませたものです。事前の情報収集、他社や国全体の流れ、自社の状況とそれに合った方針の作成、なにより会長・社長への報告と承認。。。やめときましょう。
現在、頭を悩ませているのは「最低時給」の上昇ですね。多くの中小企業の方が、物価上昇に伴う最低賃金の上昇を、頭では理解はしていても、経営者として考えると「まだ上がっていくのか」というのが正直な気持ちではないでしょうか。私が住む大阪は令和6年の最低時給が1,114円です。店舗を出している下北沢(東京)は1,163円です。もうすぐ1,300円も超えてくることになるでしょう。
ちなみに、私は神戸の出身なのですが、私が学生の時のアルバイトの時給は750円でした!そしてその時の最低賃金を調べてみると、なんと634円でした。ほぼ今の半額やん。
-
施工住所 【労務管理情報】
-
日付 2025年2月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
深刻な人手不足が続く中での「介護離職」の増加 1.ビジネスケアラーと法改正 2.未来へのバトン 3.ONE POINT 【ビジネスケアラーと法改正】 【未来へのバトン】 【ONE POINT】
チベットのことわざに「虎の縞模様は表にあり 人の姿は内にある」というものがあります。これは、「虎の縞模様は外見から判断できるが、人の真の姿は見た目からはわからない」という意味です。従業員からの申し出がない限りわからない「介護」の問題もそうかもしれません。
深刻な人手不足が続く中、「介護離職」は年10万人に達するまで増加してきています。介護に悩む人は主に働き盛りの50代から60代。責任のある立場の人が多いそんな世代の人は、職場に迷惑をかけることを嫌って相談もできずに孤立し、仕事との両立の難しさに介護離職を選択する人も多くいます。2025年には介護しながら働く人(ビジネスケアラー)は300万人を超えると推計されているようです。
そこで、4月に施行する改正育児・介護休業法では、介護に直面する従業員への個別周知や意向確認義務に加えて、介護に直面する前段階(40 歳)での、会社からの介護休業や両立支援制度等の情報提供を義務付け、介護離職を防止するための雇用環境整備が求められます。
個人的な介護で周りに迷惑をかけることがあったとしても、今度は他の誰かの介護の問題でシワ寄せがくることもあるでしょう。誰かのシワ寄せを蒙ったと思った人も、いつか迷惑をかける側になるかもしれません。宮崎駿さんは「(人間は)お互いに迷惑をかけあって生きているんだというふうに認識すべき」と言いましたが、これからの人口減少と高齢化では尚更のこと。「お互い様」の気持ちなくして、会社も社会も成り立ちません。
僕が大切に思っている言葉があります。それは「恩送り」という言葉。自分が受けたと思う恩があるなら、それを次の人(次の世代)に返していくということです。「恩送り」の連鎖のある職場や社会には、健全な未来があるように思うのです。「恩送り」は、形のない「未来へのバトンパス」と言ってもいいような気がしています。
この問題を考える時、私がいつも思い出すのが、私の子どもがまだ小学生だった時のことです。私は、小学校でPTA役員をしていて、地域の方との交流も非常に多くありました。その中で、豊中市の社協(社会福祉協議会)の方とも毎月1回ミーティングがあったのですが、そのミーティングの中で必ず出てくる言葉が、「自助・共助・公助」でした。ここで使われる意味はもちろん、地域のみんなで助け合おうという意味ですが、これは会社や組織にも当てはまると思います。
まあ最近では昔と違って、地域の関わりも薄くなってきており、隣に住んでいる人が誰かも分からないということも多くあるなかで、「自助>公助>共助」になってきているようにも感じて、少しさみしい気持ちにもなります。
-
施工住所 【社会保険情報】
-
日付 2025年2月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
労働基準法における休日の考え方 1.休日の種類 2.36協定における「休日」の定義 3.割増賃金の取り扱い 4.ONE POINT 【休日の種類】 【36協定における「休日」の定義】 【割増賃金の取り扱い】 【ONE POINT】
厚生労働省が公表する令和6年就労条件総合調査では、「何らかの週休2日制」を採用してい
る企業の割合が90.9%となりました。さらに完全週休2日制の企業割合も56.7%となり、週休
2日制の定着は高いものとなっています。一方で、業務の都合で休日出勤を命じることもありま
す。以下では休日出勤の取扱いで留意したい点をまとめたいと思います。
労働基準法では、「使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも一回の休日を与えなければ
ならない」と規定しています。この労働基準法が定める1週間に1日の休日を、一般的には「法
定休日」と呼んでいます。1週間に複数の休日があるときの法定休日以外の休日を、「所定休日」
や「法定外休日」と呼び、区別して扱います(一般的には「所定休日」といいます)。
18歳未満の従業員など一部の従業員を除き、会社は所定労働時間を超えた労働(いわゆる「残業」)を命じ、また、休日の労働(いわゆる「休日出勤」)を命じることができます。法定労働時間を超える残業や、法定休日に対する休日出勤は、時間外労働・休日労働に関する協定(36協定)の範囲内とする必要があり
ます。そのため、36協定には「 1ヶ月の法定労働時間を超える時間数」や「労働させることができる法定休日の日数」を記載することになっています。この「労働させることができる法定休日の日数」はあくまでも「法定休日」の日数であり、所定休日は含まにので注意です。
法定労働時間を超える残業や、法定休日に対する休日出勤を行った際には、割増賃金を支払う必要があります。割増賃金は1日および1週間の法定労働時間を超えた時間外労働に対し、2 割5分で計算した額の支払いが必要であり、法定休日の労働に対しては、3割5分で計算した額の支払いが必要になります。ここでも、所定休日に係る休日出勤であるか、法定休日に係る休日出勤であるかによって違いが生じます。
※ちなみに、1ヶ月60時間を超えるものには5 割以上で計算した額の支払いが必要です!
上記に記載したとおり、所定休日と法定休日には違いがあり、会社はその違いを理解した上で管理することが求められます。なお、週休 2日制の場合に、いずれの休日を法定休日とするかは特に定めはないですし、事前に特定する必要もありません。最近の勤怠管理ソフトなら、自動で振り分けてくれるので担当者にとっても安心だと思います。
ただし、上記のような違いもあることから、厚生労働省は法定休日をできるだけ特定することを勧めているようなので、どこまで管理するかはそれぞれで決めてみてはどうでしょうか。
-
施工住所 【労働基準法情報】
-
日付 2025年1月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
「社会保険」における2つの年収の壁 1.年収106万の壁 2.年収130万の壁 3.年収の壁を超えることの影響 4.追記(2025年3月) 5.ONE POINT 【年収106万の壁】 【年収130万の壁】 【年収の壁を超えることの影響】 【追記(2025年3月)】 【ONE POINT】
昨年10月の衆議院議員選挙以降、「年収の壁」が話題になっています。この年収の壁には、100万円、103万円、106万円、130万円、150万円および201万円の壁があると言われることが多く、これらのうち、106万円および130万円の壁が社会保険の壁と言われています。
106万円の壁とは、従業員数が51人以上規模の企業で勤務するパートタイマーさんが、社会保険(健康保険・厚生年金保険)へ加入する年収額のことです。一般的に年収106万円と言われますが、正確には年収で判断するのではなく、「月額賃金8.8万円」で判断します。この月額賃金を年収換算したおおよその額が106万円であり、106万円の壁として表現されています。なお、社会保険への加入は、月額賃金以外にも「週の所定労働時間が20時間以上であること」といった要件があるため、月額賃金8.8万円以上となったとしても、週の所定労働時間が20時間未満であれば、原則として社会保険には加入しません。
年収130万円は、原則として60歳未満の人が、家族の健康保険の扶養(配偶者の場合には国民年金の第三号被保険者)として認定を受けられる基準となる年収額のことを言います。年収130万円以上となると、被扶養者として認定を受けることができないため、自ら国民健康保険に加入し、保険料を支払うことになります。また、国民年金の第三号被保険者は第一号被保険者となり、これまで直接支払う必要がな
かった国民年金の保険料を支払う必要が出てきます。
社会保険における年収の壁は、壁を超えることにより、社会保険料の新たな負担が発生する
ことになり、本人の手取り額が減ります。所得税に係る年収の壁とは、この点で大きく異なると
言われています。なお、年収106万円および130万円を考えるときの収入の考え方は、同じ「社会保険」や「年収の壁」という表現を用いたとしても、細かな違い(例えば時間外手当や賞与、通勤手当を含むか含まないか)があることにも注意が必要です。
社会保険の加入要件の見直しについて、今年の通常国会に改正法案が提出される見込みです。その内容
は、今後、改めてお伝えしたいと思います。
現在(2025年3月時点)、「103万円の壁」は控除額の引き上げが予定されており、「106万円の壁」は撤廃の議論がされています。
一番みなさんが耳にするのは、「年収103万の壁」だと思います。こちらは「社会保険」ではなく、あくまでも「税金(所得税や住民税)」のお話です。夏休みの子ども(高校1年生)の宿題で、このいわゆる「年収の壁」について教えてと頼まれて一所懸命にああだこうだと説明したのが昨日のことのようです。難しいですよね。個人で考えれば当然壁は消滅する方が良いですが、税収を考えると無くすわけにもいかず。。政治家のみなさま、良き方向へお願いします!
-
施工住所 【社会保険情報】
-
日付 2025年1月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
2025年4月施行の改正育児・介護休業法への対応 1.規程等の修正が必要な改正 2.運用の整備が必要な改正 3.ONE POINT 【規程等の修正が必要な改正】 【運用の整備が必要な改正】 【ONE POINT】
2025年4月1日と10月1日の2回に分けて改正育児・介護休業法が施行されます。4月に施行される内容は、就業規則(育児・介護休業規程等)や労使協定の修正が必要なものと、会社として運用方法を決めておくべきものがあります。
・子の看護休暇の見直し
現在、小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員が取得できる「子の看護休暇」について、対象となる子の範囲が小学校3年生が修了するまでに拡大されます。また、休暇の名称が「子の看護等休暇」に変わり、取得事由として、これまでの1 病気・けが、2予防接種・健康診断に、3感染症に伴う学級閉鎖等、4入園式、卒園式、入学式が加わります。
・子の看護休暇・介護休暇の見直し
現在、労使協定を締結することで子の看護休暇および介護休暇を取得できる人から「継続雇用期間6ヶ月未満の従業員」が除外できますが、これが廃止されます。労使協定を締結している会社では、労使協定の見直しが必要です。
・所定外労働の免除
3歳未満の子を養育する従業員が請求したとき、会社は所定労働時間を超える労働を命じることができません。これについて、請求可能となる従業員の範囲が小学校就学前の子を養育する従業員に拡大されます。
・雇用環境整備
従業員の介護離職防止のために、介護休業・介護両立支援制度等に関し、会社は以下の①~④いずれかの措置を講じることになります。
①研修の実施
②相談体制の整備(相談窓口設置)
③自社の従業員の利用の事例の収集・提供
④自社の従業員へ利用促進に関する方針の周知
・個別周知・意向確認
会社は、介護に直面したことを申し出た従業員に対し、制度等の内容や申出先、雇用保険の給付金についてを周知し、介護休業の取得・介護両立支援制度等の利用の意向の確認を個別に行うことが必要になります。
・情報提供
従業員が介護に直面する前の早い段階(従業員が40歳になるとき等)に、介護休業や介護両立支援制度等の理解と関心を深めるため、介護休業制度等に関する事項を情報提供することが求められます。
上記に書いた他にも、これらの他に、3 歳未満の子を養育する従業員や要介護状態の対象家族を介護する従業員がテレワークを選択できるようにすることが努力義務化されることなども盛り込まれているので、早めに取り組み始めることをおすすめします!
-
施工住所 【育児・介護休業法情報】
-
日付 2024年12月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
朗らかに、清く正しく美しく! 1.仕事は楽しんでやるもの 2.神戸市立中学校の部活動終了 3.ONE POINT 【仕事は楽しんでやるもの】 【神戸市立中学校の部活動終了】 【ONE POINT】
私は豊中市に住んでおり、最寄駅は阪急庄内駅。この阪急電車を創設された方は小林一三さんという方。小林一三は、阪急電鉄・宝塚歌劇団・阪急百貨店・東宝をはじめとする阪急東宝(現・阪急阪神東宝)グループの創業者。宝塚歌劇団の女優たちにも「(結婚するなら)楽しそうに仕事をする男性と結婚するのが一番だ」と言うほど、「仕事は楽しんでやるもの」がモットーの小林でしたが、草創期の電鉄事業では苦労したようです。なかでも現在のJRや阪神にだいぶ遅れて参入した、大阪神戸線は当初乗客が少なく、閑古鳥状態。そこで一計を案じた小林が打ったのが新聞広告です。「綺麗で早うて。ガラアキで 眺めの素敵(すてき)によい涼しい電車」なんと、空いていることをあえて逆手にとって乗客を呼びこもうとしたキャッチコピーでした。発想力ですよね。
その当時小林がターゲットとした神戸、そして私自身が生まれ育った街でもある神戸について、考えさせられるニュースが先頃ありました。
神戸市は、2026年度から市立中学校の部活動を終了し、地域によるクラブ活動に全面移行すると発表しました。生徒が地域の方々とともに活動する「神戸の地域クラブ活動」=「KOBE◇KATSU(コベカツ)」というそうです。私の姪が中学校の先生をしているので聞いてみたところ、そうやねんとのこと。最近はよくニュースにもなっていますが、先生のお仕事というのは、本当に大変ですよね。やることはたくさんあって、生徒に向き合い自分の時間を削って朝早くから夜遅くまで働く。でも教員の仕事は特殊で時間計測になじまないという理由から残業代もない。(代わりに「教職調整額」として月給の4%分が上乗せ支給されてはいるそうです。少なっ!!)。私がPTA役員をやっていた時も、毎晩遅くまで先生方は職員室に残り、管理職である校長先生・教頭先生(今の時代は副校長?)はこちらが心配になるほどでした。地域によるクラブ活動に移行することで、少しでも先生方の負担が減り、子どもたちの育成に係わる先生方が楽しく働くことができるなら、子どもたちに「働くことの素晴らしさ」を伝えられるに違いありません。教員や保育士といった人の育成にあたる職業は、どうか子どもたちの憧れの職業であってほしいと思います。
宝塚歌劇で有名な「清く正しく美しく」は、元々は小林一三が歌劇団に送った言葉。あまり知られていないかもしれませんが、実はその言葉には「朗らかに(ほがらかに)」という言葉が頭につきます。
「朗らかに、清く正しく美しく」
2025年は、私も「朗らかに」を頭において働くことにします。「美しく」はもちろん外壁を!
-
施工住所 【KOBE◇KATSU(コベカツ)情報】
-
日付 2024年12月
CONTENTS ~よみもの~
-
施工前
-
-
施工後
2024 年12月2日以降、現行の健康保険証が発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する「マイナ保険証」の本格運用が開始されます。 1.現行の健康保険証の発行 2.12月2日以降の手続き 3.手続きに必要な情報 4.ONE POINT 【現行の健康保険証の発行】 【12月2日以降の手続き】 【手続きに必要な情報】 【ONE POINT】
現行の健康保険証は、2024年12月2日以降は発行されなくなります。これは、新たに資格取得をする従業員はもちろんのこと、家族が被扶養者として認定を受けるときも同様です。また、婚姻等で氏名変更となる場合や現行の健康保険証を紛失した場合についても、再発行はされません。なお、現行の健康保険証が発行されるタイミングは、交付年月日を基準とすることになっていて、資格取得日や扶養の異動の認定日が基準となるわけではありません。
2024年12月2日以降は、「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」および「被扶養者(異動)届」に新たに「資格確認書発行要否」欄が設けられます。マイナンバーカードを作っていない人や、健康保険証として利用登録を行っていない人の手続きを行う際には、資格確認書の発行が必要かを確認の上、発行が必要なときには要否欄の「□発行が必要」にチェックを入れることになります。これにより、資格確認書が発行され、医療機関等の窓口で提示することにより保険診療での受診ができるようになります。
今後、資格取得届や被扶養者異動届の作成をする際には、マイナ保険証を利用できるか否かを確認する必要があります。そのため、従業員の入社が決まった際などには、
①マイナンバーカードを作っているか
②マイナ保険証の利用登録状況
を入手しておくとスムーズな運用になります。
私は12月生まれなのですが、12月の「12」という数字は、人類にとって特別な数字です。時計が12時で一周したり、テレビのリモコンが12までだったり、ピアノも1オクターブが12の鍵盤となっていたりします。鉛筆やビール瓶は1ダース12本がセット、長さの単位は1フィートが12インチという単位になっています。イエス・キリストの弟子は「十二使徒」。薬師如来の眷属には十二神将。聖徳太子が定めた冠位は「十二階」。それに英語の数のカウント、12までは固有の名前(Twelve)がありますが、13から先は呼び方が少し雑(笑)になりますよね。「12」がワンセットになっているのは何故でしょう?
「12」という数字の考え方は、狩猟生活時代から仲間同士で食料や物を分ける際に使われていたそうです。例えば「10」の場合は2人か5人でしかきれいに分けることができませんが、12であれば2、3、4、6と多くの場合でキレイに分けることができます。相田みつをさんが言うところの「奪い合えば足らぬ、分け合えば余る」といったところでしょう。
-
施工住所 【社会保険情報】
-
日付 2024年11月